自分用のメモです。
今日は集金と集計などの他、寝不足・雨降りにつき、庭仕事は見回り程度でした。
◎昨日は今季初の
酢酸カルシウムを作物にスプレーしました。
防虫のニームスプレー、菌類のスプレーなど、火曜、金曜にすることにしました。(燃えるゴミの日)
そうすれば1週間以上忘れることもないでしょう。
調味料などの消費期限があっという間に過ぎていた一昔前。
時間の経過の感覚が弱く、これでは肥料のまき方も下手なままでしょう。
記録をつけること、やることをカレンダーに書きこんで置くことなど注意。
◎苗の底面給水をしました。
そのまま植えられる紙のポットは、水をあまり吸わないので、植物の特性をもっと知った上で使用する。
やはり6号くらいからポットに種をまき、徐々に鉢増ししていき、小さい期間ほど底面給水がいい。(ハイポネックスを使用しました)
◎残っていたじゃがいも、アピオス、買ってきたネギ苗、花も食べられるボリジの植え付けをしました。
↓種いも4つを(糸状)菌ちゃんレイズドベッドに。植え付けには、カルキぬきの水を使用します。
↓アピオスとネギを、もみ殻や腐葉土いっぱい混ぜ込んだ培養土に。
↓ネギは徐々に土増ししていく。
↓ボリジは大株になり、花も茎も食べられて、みつばちなども呼ぶそうです。
↓去年のスイカの後作にも
↓防寒と防虫
いちごもビニールかけた方がいいかも。
長男のリクエストで、枝豆の作付けを増やすことにしました。そのぶんナスを少なめに)
(超早生と早生を合わせて)
さつまいもの底に、ドントキャットを敷きました。(あまり変わらないかな)