昨年晩秋に植えたのらぼう菜。
最初は水耕栽培でした。
植え付けが遅くなり、途中少し収獲してみたものの、冬を越しました。
その時食べてみて、少し硬く、淡白な味に感じました。
まだ成長しそうだったので、春に土作りをしたプランターに移植して、
収獲。
二度目の収獲。
土がよかったのか、暖かくなったせいか、すぐ柔らかく煮えました。
癖がなく、食べやすく、美味しい味噌汁になりました。
↓なんちゃって自然農の、黒土コーナーの、ほとんどほったらかしののらぼう菜。
土も少なかったし、もちろん無施肥。
小さいまま、とうが立って来ました。
こちらで、ぜひ種(固定種)を取って、また植えたいと思います。
初心者が上手に出来ない中で、かなりすくすく育ってくれた野菜の1つです。
今秋は、ほうれん草、大根、人参、玉ねぎ、いちご、のらぼう菜をたくさん植えたいです。
できれば、菌ちゃん農法の畝を増やして😙